Archive for the ‘ruby on rails’ Category

RAILS3.2 で application.css isn’t precompiled

7月 20th, 2013

ここに全てあった。
Rails 3.2のproduction環境でisn’t precompiledと出る場合の対処

rails 2.3.11 でエラーメッセージ日本語化

9月 2nd, 2012

rails 2.3 でエラーメッセージ日本語化に悩むこと1週間?
「rails 2.3 エラーメッセージ 日本語化」で幾度と無く、Google先生にお伺いする毎日。

ん~、rails2.3 + GetText でヒットするページの手順を踏んでも
`gem_original_require’: no such file to load — gettext/rails

オレ乙 _| ̄|○

はい、スタートラインに戻ってやり直し。
検索キーワードに「まさか」と思いながら「rails 2.3.11 エラーメッセージ 日本語化」

ん~~~~~、なにやら、2.3.11からはGetTextじゃなくてi18nだよって!!!

はい、早速 i18n を調べたら出てきました。まさにやりたかった restful_authentication のエラーメッセージ日本語化!

rails2.2のものでしたが、ymlファイルの設定がほんとうにほんとうに若干違う程度で。
ありがとう御座います。

参考:Rails 2.2の国際化(i18n)を試す(2) restful_authentication #1

ruby on rails2.3での認証

9月 2nd, 2012

rails2.3での認証サンプルの覚書。

「Railsレシピブック183の技」からユーザ認証のサンプルを作ってみた。
まずはプラグインのインストール…って最初からつまずく。

ググるとありがたいことに、いっぱい出てきました。
どうやらインストール方法が違うみたい。

参考サイトの手順どおりやったら出来ましたよ。

■コマンド手順

rails sample
cd sample
script/plugin install git://github.com/technoweenie/restful-authentication.git
※ ここでフォルダ名を変更(ハイフンをアンダーバーに変更)
変更前:[project_root]/vendor/plugins/restful-authentication
変更後:[project_root]/vendor/plugins/restful_authentication

ruby script/generate authenticated user sessions
rake db:migrate

あとは、
xxx_controller.rb の「include AuthenticatedSystem」をカットして、
application_controller.rb にペースト。

テスト用ページを作成して実行。
ruby script/server

参考サイト:
Railsの認証プラグインを使う:restful_authentication
[技術][Ruby][Ruby on Rails]restful_authenticationを触ってみた

rails2.3での認証

8月 23rd, 2012

rails2.3での認証サンプルの覚書。

「Railsレシピブック183の技」からユーザ認証のサンプルを作ってみた。
まずはプラグインのインストール…って最初からつまずく。

ググるとありがたいことに、いっぱい出てきました。
どうやらインストール方法が違うみたい。

参考サイトの手順どおりやったら出来ましたよ。

■コマンド手順

rails sample
cd sample
script/plugin install git://github.com/technoweenie/restful-authentication.git
※ ここでフォルダ名を変更(ハイフンをアンダーバーに変更)
変更前:[project_root]/vendor/plugins/restful-authentication
変更後:[project_root]/vendor/plugins/restful_authentication

ruby script/generate authenticated user sessions
rake db:migrate

あとは、
xxx_controller.rb の「include AuthenticatedSystem」をカットして、
application_controller.rb にペースト。

テスト用ページを作成して実行。
ruby script/server

attachment_fuで日本語ファイル名が文字化けしてしまう 勝手に補足

8月 23rd, 2012

railsでattachment_fuを使ったら、日本語ファイル名が化けてしまった。

で、いつものごとくGoogle先生にお伺いすると、あら素晴らしき先人がいらっしゃいました。

ご丁寧にソースファイルまで公開してる。有り難く使わせて頂きます!

AttachmentFuプラグインで、日本語ファイル名が文字化けしてしまう


が、rails初心者の自分は、どこに配置するればよいかいまいちわからず。

rails自体もバージョンアップで色々変わってるみたいで。

で、配置場所がわかったので、その備忘録。

配置場所:\config\initializers フォルダ

環境:WindowsXP

    ruby 1.8.7

    rails 2.3.11

railsのattachment_fuプラグイン

8月 23rd, 2012

railsのattachment_fuプラグインでzipをアップロードしようとして、contenttypeに’application/zip’を指定したけど、
「Content type is not included in the list」のエラーメッセージが・・・。

contenttypeの指定を削除したら動いたけど、これでいいのか?
環境:WindowsXP
ruby 1.8.7
    rails 2.3.11

class Mugshot < ActiveRecord::Base
has_attachment
:content_type => ‘application/zip’,   # ←この行を削除
:storage => :file_system,
:max_size => 3.gigabytes
validates_as_attachment
end